BLOGはオワコンだとかよく言われますが、半分あってて、半分間違っているような気がします。BLOGの収益モデルは、アフィリエイト収益すなわちブログを訪れた人がその広告や商品をクリックして得たときの報酬として、対価をもらうことができます。
つまり「Webページで検索を続ける人がいる限り、このモデルは成り立つ」ということです。Youtubeも動画視聴中の広告により収入を得られるもので、今世間はYoutuberブームです。これも「動画を視聴する人がいる限り成り立つ」ビジネスモデルです。では、Webページを訪問する人、動画視聴をする人が、これから先、いなくなるでしょうか。
その答えは「No」。
今後もスマホの影響力はますます伸び、スマホで何かを調べ、娯楽を楽しみ、写真を撮り、連絡を取るツールであることは大方予想がつきます。5G技術などの技術革新で、今後スマホでできることがさらに増えていくのではないでしょうか。
つまり、BLOGもYoutubeもこれから存続し続けるのでしょう。しかし、現在のBLOGやYoutubeはインフレンサーの登場により、淘汰され、華々しい裏では、あきらめて辞めている人も多くいることでしょう。
では、そんな中で今後も存続し続けるためには?
①ニッチなコンテンツ、②プラットフォーム化、③有益な情報、④発信力など様々なやり方があるでしょう。
目次
①ニッチなコンテンツ
海釣り専門、素人野球専門YouTuberなど、より専門性を持たせ、視聴者の絶対数は少ないものの、安定した視聴が見込めます。
②プラットフォーム
私はここを目指します。このサイトを見ておけば、間違いない。情報が体系的に集約されているものものが、これから先淘汰の時代に生き残るのではないでしょうか。現在は多くの情報が発信されていますが、その情報はバラバラで、ユーザーが選択的に正しい情報を集めていかなければなりません。Googleは世の中に存在するバラバラだった情報のプラットフォーム化、Amazonは小売りのプラットフォーム化により、大成功しました。しかしながら、Googleにより整理された情報は、いまだに末端のところではバラバラの状態です。ここに対してプラットフォーム化を図り、わかりやすく情報を伝える仕組みを作るだけで、個人レベルの成功は十分に可能ではないでしょうか。NAKOBLOGを通じて人生で必要な情報のプラットフォーム化、その後、日本人向けに口コミ情報のプラットフォーム化も目指したいと思っています。
③有益な情報
当たり前ですが、有益でない情報にユーザーは群がりません。ここは常に意識すべし。
④発信力
ここは、個人差が出てしまうでしょう。インフレンサーは発信力が伴っているからこそ、力を持っています。私も引っ込み思案で発信力がないですが、ここは情報をより多くの人に伝えるためには必要なスキルでしょう。私も少しづつ挑戦します。
昼飯前に殴り書きで、思ったことを書きました。このあたりを意識して、これから先NAKOBLOGを執筆していきます。
コメント