NISAとは

目次

このページを読み進めてほしい人

  ・投資を始めたばかりの人

  ・投資に興味がある人

  ・NISAについて知りたい人

NISAとは

   

結論:投資で儲けた利益に税金がかからない制度。NISAには3種類の制度があり、自分の投資したい商品に合わせて自分で選択してNISA口座を開設しましょう。また、開設後に変更ができるので心配なく。

そもそもNISA制度とは

政府が株式投資促進を目的に、2014年1月に開始した制度です。ざっくりいうと「投資で得た利益が非課税でもらえる!」ありがたい制度です。バイトや会社で働いて得たお金には所得税などの税金がかかります。同様に株式投資や投資信託購入で得た利益(配当金や売却益)にも同様に、利益に対して20.315%の税金(所得税15.315%、住民税5%)がかかります。

しかし、NISA制度使うと、投資で得た利益に対する税金がゼロ(非課税)になります!!

これから投資を始める方はまずNISA口座を開設して、NISA口座で取引を行うべきでしょう。

NISA制度は3種類

  ①NISA

  ②積み立てNISA

  ③ジュニアNISA

3種類の中から1つだけ(20歳以上の方は、NISAか積み立てNISAのどちらか)選びます。

どれにすればいいかわからないでしょうから、まずは表にまとめました!

非課税の対象年間取引額取引可能年数開設の条件
①NISA株・投資信託・ETF・REITなど120万5年
②積み立てNISA投資信託40万20年
③ジュニアNISA 株・投資信託・ETF・REITなど 80万5年0~19歳

①NISA口座

NISA口座を開設すると、「株・投資信託・ETF・REIT・ETN」などで得た利益が5年間非課税になります。利益には、株価が上がって売却することで得られる譲渡益配当金などがあります。NISA口座は、1年間の投資可能額が120万円と多いですが、5年間と利用できる期間は短いのが特徴です。最大で600万円の投資で得られる利益が非課税になります。

②積み立てNISA口座

積み立てNISA口座を開設すると、「投資信託」で得た利益が20年間非課税になります。積み立てNISA口座で株式の売買はできません!できるのは投資信託のみです。積み立てNISA口座は、1年間の投資可能額が40万円と少ないですが、20年という長期間利用できることが大きな特徴です。最大で800万円の投資信託売買で得られる利益が非課税になります。

③ジュニアNISA口座

この制度は子供、孫の将来に向けた長期投資を目的としています。子供名義で口座を開設しますが、管理は両親、祖父母になります。①NISA口座と同様に、 「株・投資信託・ETF・REIT・ETN」などで得た利益が5年間非課税になります。 1年で利用できる投資可能額は80万円です。しかしながら、ジュニアNISA口座の注意点として、原則として18歳未満は払い出しができません。途中で引き出すと課税対象になります。

私はどの口座を開設すればいいの?

NISAと積み立てNISAでは、非課税の対象、投資可能額、取引可能年数が異なります。私の主観にはなりますが、以下3つを考えて決めるといいでしょう。

 ①現在の資産

 ②自分が描く投資ビジョン

 ③投資したい商品

現在の資産が少ないのにNISA口座を開設してしまうと、NISA口座の利用額を余らせてしまうことになってしまいます。であれば積み立てNISA口座を開設し、今ある資金で投資信託を買い、運用のプロに任せて、20年という長期スパンで複利効果を生かして、大きく増やしていくのもありではないでしょうか。

資金が少ないとしても、自分で株を買い、株主優待や配当金をもらいたいというのであれば、もちろんNISA口座を開設していいと思います。

要するに、自分の考える投資ビジョンに合わせてNISAか積み立てNISA口座を選びましょう。

さらに、お子さんやお孫さんがいるのであれば、ジュニアNISA口座を開設し、子供の未来に投資するといいでしょう。

非課税の制度

非課税で利益を得ることができるのはとてもありがたいです。例えば、株式取引で100万円利益が出たとると、普通は20万円が税金として引かれてしまいます。しかし、NISAを利用することで、その利益が非課税となりすべて手にすることができます。NISA口座を開設しない理由はありません!!

NISA制度の注意点

NISA→積み立てNISAに変更ができる

一度NISAを口座を開設したが、途中で積み立てNISA口座に変更することができます。しかし、注意点が多いため、開設している証券口座のHPを見るべきです。NISA口座で株を保有しているときに、積み立てNISAへ変更できません。下記ページをご覧ください。

SBI証券: https://site1.sbisec.co.jp/ETGate/?OutSide=on&_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&getFlg=on&burl=search_nisa&cat1=nisa&cat2=nisa&dir=info&file=nisa_henkou.html

楽天証券: https://faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=10001516

NISAは1人1口座まで

複数の証券会社でNISA口座を開設することはできません。SBI証券から楽天証券へ口座を移したい場合は、申請をする必要があります。各証券口座のリンクを張っておきますので、ご覧ください。

SBI証券: https://site1.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_nisa&cat1=nisa&cat2=none&dir=info&file=nisa_kinyukikan.html

楽天証券:

楽天証券から他証券会社へNISA口座変更する場合: https://faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=2841013

他証券会社から楽天証券へNISA口座を変更する場合: https://faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=2841010

最後に

投資初心者、これから投資を始める方は、ぜひNISAもしくは積み立てNISA口座を開設してください!資金をどんどん増やしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました