【東北大生】仙台市内でおすすめの住む場所を紹介します!!家探し・アパート探し

目次

【東北大合格生必見!!】仙台に住むならここ!ランキング形式でご紹介します

東北大に現役合格し、仙台に学部生・大学院生時代の計6年間過ごした筆者が、仙台に住むならここ!という場所をランキング形式でご紹介します!

このページを読み進めてほしい人

 ・東北大学に進学予定の人

 ・東北大学にすでに通っている人

 ・仙台に移住の予定がある人 

 ・東北大に通う予定でアパート、家探しに困っている人 

住む場所

私が6年間暮らした経験から、東北大生が仙台市内で住む場所おすすめランキングをご紹介します!!家・アパート探しにお困りの方へ

家探しはとても大切です。仙台に始めて暮らす方はどこに住めばいいのかとても悩みますよね。私も非常に悩みました。皆さんには悩んでもらわないように、どんな場所に住めばいいのかランキング形式にしてお伝えします!!

注意ですが、大学からのアクセスは1,2年生時に全学教育科目を学ぶ「川内北キャンパス」を起点にしてランキングを作成しております。

川内北キャンパスは1、2年時に授業が行われるキャンパスです。

<東北大生におすすめの住む場所(家探し)ランキング>

1位:八幡(1~4丁目)
2位:川内(川内大工町、川内明神横丁、川内亀岡町、川内三十人町)
3位:立町
4位:大学病院界隈(柏木・木町)
5位:片平・米ケ袋・霊屋下

<家賃をかなり抑えたい人向け!>

①八木山(八木山動物公園駅前を除く)
②北山

東北大生におすすめの住む場所ランキングを1位からご紹介!(家探し)

1位:八幡(1~4丁目)

大学へのアクセス:70点
買い物などのアクセス:100点
仙台駅など繁華街へのアクセス:50点
家賃:3~7万

東北大学まで自転車で15~20分原付で10分くらいと良い立地です。(※朝は大学行く勢の渋滞でもう少しかかります)八幡のいいところはスーパーマーケットが近くにあるということです。西友、コープのほか百均(Cando)、本屋(ツタタヤ)もあり、生活するには非常に便利です。唯一の懸念点とすれば、仙台駅までのアクセスが少し悪いということです。バスが通っていますが、市内渋滞のため時間が読みにくいです。自転車で仙台駅へ行くにも20分?くらいかかると思います。原付を手に入れれば、この弱点も払しょくできます。「大学で勉強して、自炊して、たまに食事や飲み会で繁華街へ行く」人にはピッタリではないでしょうか。八幡周辺にはアパート・マンションがかなりあるため、家探しにも困らないでしょう。この周辺で家を探すなら、八幡不動産とかで探してもいいでしょう。

2位:川内(川内大工町、川内明神横丁、川内亀岡町、川内三十人町)

大学へのアクセス:100点
買い物などのアクセス:20点
仙台駅など繁華街へのアクセス:70点
家賃:4.5~8万

東北大学まで自転車で5~7分?原付だと5分かからず大学に着きます。しかし、近くにスーパーがないので、自炊をするときなどは八幡のコープ、西友まで行くしかありません。少し距離があるため、億劫になるかもしれません。また、繁華街へのアクセスですが、地下鉄開通によりかなり良くなりました。川内駅から仙台駅まで7分とかなり近く、国分町や仙台で食事や飲み会後も安心して帰ることができますね。自転車で駅前まで行くと、15分くらいですが、川内はとにかく大学に近いので「大学までの通学・立地に全振りしたい人」はオススメでしょう。

3位:立町

大学へのアクセス:70点
買い物などのアクセス:60点
仙台など繁華街へのアクセス:90点
家賃:6~10万

立地はかなりいいですが、家賃が少し高いです。ゆえに3位にランクしました。大学へのアクセスは自転車で15分、原付で10分と悪くなく、少し行くとスーパーもあります。また、繁華街である国分町に近いというのも大きな特徴です。バイト後などもすぐに帰ることができますね。「大学も繁華街、どっちも近くがいいという人」は立町がオススメです。(※ラブホが多いです)

4位:大学病院界隈(柏木・木町)

大学へのアクセス:50点
買い物などのアクセス:70点
仙台など繁華街へのアクセス:70点
家賃:4~8万

八幡より少し仙台駅に近いです。東北大学病院があるため、医学系の学生が多く住んでいる印象です。大学(川内キャンパス)へのアクセスは、自転車で20分、原付で15分くらいでしょうか。八幡のコープや西友などが最寄りのスーパーになります。「医学系の学生には一番オススメ」な子平町です。

5位:片平・米ケ袋・霊屋下

大学へのアクセス:50点
買い物などのアクセス:70点
仙台駅など繁華街へのアクセス:80点
家賃:5~9万

大学まで、自転車で20分、原付で10~15分くらいでしょう。片平キャンパスが近くにあるため、理系(材料・機械系など)で大学院まで進学予定の学生などにはオススメです。スーパーマーケットですが、西友が近くにあるため自炊にも困りません。また、片平周辺は食事処も結構あるので、自炊されない方にもオススメです。仙台駅へは自転車で10分ほどで行けるので、繁華街へのアクセス面を考慮して住まわれる方も多いでしょう。「周りに食事処があり、仙台駅の近くにも住みたい人」はおススメでしょう。

以上5か所が、私が独断と偏見で選んだ仙台おすすめの住む場所ランキングになります。東北大周辺はアパート・マンションがかなりあるため家探しには困りませんが、いい物件はすぐなくなってしまうので毎日Webサイトをチェックして早め早めに行動しましょう!

続いて、家賃をかなり抑えて住むことができる場所を2か所紹介します!

①八木山

大学へのアクセス:30点
買い物などのアクセス:70点
仙台駅など繁華街へのアクセス:40点(八木山駅前以外:10点)
家賃:2.5~6万

家賃を抑えてどこに住めばいいの?と言われたら9割くらいの東北大生は「八木山!」と答えるでしょう。

家賃を抑えるなら八木山です。大学までは山道を通るので、自転車で通うことは困難です。原付だと20分、地下鉄だと川内駅まで5分で着きます(※八木山駅の地上から改札まで5分ほどかかるので注意!)。

ただ、注意なのが、八木山動物公園駅付近にある物件の家賃はそこまで安くありません。地下鉄で通うのであれば、ほかの地区に同じ家賃で住める家がたくさんあるので、八木山は選択肢から今すぐ外しましょう。

家賃を抑えた家を探す場合、原付・車を持っている・またはその予定があることが前提条件になります。駅から離れた物件はかなり安いため、3万円台で広い部屋に住めますね。景色もいいです。(山なので)また、近くにコープがあるので、自炊生活で困ることはありません。雪が降って原付が封印されると、一巻の終わりですが、「家賃を抑るためにある程度の悪条件を理解できる人」であれば非常にオススメです。

②北山・山手町

大学へのアクセス:20点
買い物などのアクセス:70点
仙台駅など繁華街へのアクセス:50点
家賃:3~6万

やっぱり山は安いんですが、北山は穴場かもしれません。大学までは原付で25~30分、自転車だと40分?くらいかかるでしょうか。ただ、近くにヨークベニマルがあり、スーパーへのアクセスは悪くはないです。北山に住むのであれば、八木山と同様に原付がマストアイテムになります。最寄り駅は仙山線の北山駅で、仙台駅まで行くなら、仙山線かバスになるでしょう。

特に家賃が安くなるのは、仙山線の線路越えたさらに北エリア(山手町)です。飲み会の帰りなどは少し大変でしょうが、原付と自転車があれば何とかなると思います。八木山よりは繁華街(仙台駅界隈)が近いので、空き家があれば一度検討してもいいのではないでしょうか。あくまで私個人の意見ですが、「八木山と北山どっちか選べと言われたら、北山を選びます(笑)」北山は「大学まで遠いことを理解できる人」におすすめでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。東北大学が仙台に住むときのオススメエリアを紹介させていただきました。家探し・アパート探ししている方の参考になりましたでしょうか。理系学生は青葉山キャンパスへの通学となるので、原付を買う人が多いです。自分の所属する学部・学科、原付を購入する予定があるか、スーパーが近くに欲しいのか、居酒屋が近くに欲しいのか、総合的に判断して、自分に合った家を探しましょう。

東北大入学に向けた勉強方法もまとめています。ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました