Ruby on Railsでアプリを開発するにあたって、必要な環境構築の方法をお伝えします。Ruby on Railsがどんなものか知らない方は以下の記事をご参照ください。
【初心者向け】Ruby on Rails アプリ開発ロードマップ今回設定する環境は以下の通りです。※そのうちmac版の記事も書きます。
PC :Windows 10
ruby :2.7.3
rails :6.1.3(2021/4/29 現在最新版)
raisの環境方法は以下の通りです。
①Ruby をインストールする
②sqlite3をインストールする
③rails6をインストールする
④rails6 のアプリを作成してみる
目次
①Rubyをインストールする(Rubyのインストール)
まず初めに、Ruby on Railsの主役であるRubyのインストールを行います。すでに、お使いのPCにRubyが入っている方は飛ばしていただいて構いません。
※Mac では標準でRubyが入っているみたいです
こちらのサイトにアクセスして、お使いの環境に合うRuby のバージョンをインストールしましょう。今回は、「Ruby+Devkit 2.7.3-1 (x64) 」をインストールしました。
【備考】
最近では高速化された、ruby3.0.0がリリースされています。リリースが2020年12月であり、まだネット上に3.0の情報が不足していること、これまでも2.7を使っていたことから、今回は2.7.3をインストールしています。新しいものが好きな方、チャレンジしたい方はruby3.0をインストールしてもいいかなと思います。

インストーラをダウンロードしたら、zipファイルを解凍して、インストールを始めましょう。インストールを進めると以下のような画面が表示されるので、「Enterキー」をクリックしましょう。

さらに、以下のような表示になったら、また「Enterキー」をクリックします。

これからが終了したら、「コマンドプロンプト」を開いてみましょう。

開いたら、
ruby -v
を入力して、Ruby がインストールされていることを確認します。無事、インストールされていますね!

②sqlite3をインストールする(データベースの環境構築)
splite ダウンロードページ へ進み、spliteをダウンロードします。
ダウンロードが完了したら、zipファイルを解凍し、「sqlite3.dll」というファイルを「C:¥Ruby27-x64¥bin」へコピーします。
次に、sqlite-tools-win32-x86-3350500.zip をダウンロードします。zipファイルを解凍し、ダウンロードしたフォルダの中にある、「sqlite3.exe」というファイルを「C:¥Ruby27-x64¥bin」へコピーします。

以上で、spliteのセットアップは完了です。
③rails6をインストールする(Railsの環境構築)
それでは、railsをお使いのPCにインストールしましょう!以下コマンドを入力すれば完了です。
gem install rails
railsのインストールが始まるので、終わるまで待ちましょう。完了したら、
rails -v
を入力して、インストールされたか確認してみましょう。正しくインストールされると、以下のような表示になります。

④railsのアプリを作成してみる
③までで、環境構築が完了しました。それでは、アプリが立ち上げられるか確認してみましょう。いろいろなファイルが作成されます。
rails new testapp
※ testappのところは好きな名前でOKです。
完了したら、
cd testapp
rails server
とコマンドを入れてください。以下URLにアクセスしてみましょう。

こちらの画面が出ていれば完了です!!!お疲れ様でした。
コメント